犬や猫のみならず、鳥・小動物、フェレットなども加入できるペット専門の保険の存在はペットオーナー以外にはあまり知られていません。
病気やケガのみならず、近年注目されることもある噛みつき事故での賠償事故にも備えることができます。
これからペットの飼育をしようと考えている初心者の方から、現在ペットと暮らしておりペット保険への加入をご検討の方まで、意外と詳細までは知られていない「ペット保険」とは、どのような保険なのかご紹介します。
目次
近年ではペットを購入・譲渡から飼育されている方であれば、1度は耳にしたことがある程度までは認知度が上がってきたペット保険ですが、具体的にどんな保険なのかは知らない方も多いと思われます。
まず、具体的にペット保険はどんな保険なの概要を説明いたします。
犬や猫、鳥、フェレット、小動物などを含めたペットには人間のような3割負担で済む健康保険制度がありません。そのため動物病院に通院・入院・手術などの診療をうけた場合、診療費は自由診療となり全額飼い主の自己負担となります。高額になりがちなペットの診療費についての備えとして、ペット保険に加入することで一定の支払いで万が一のケガ・病気の時に補償が受けられ飼い主の家計の負担を軽減することができ、安心して大切なペットたちに診療を受けさせることができます。
ペット保険とは、犬や猫などのペットがケガ・病気で診療(通院・入院)・手術などを受けた場合に、かかった診療費を限度額や一定割合の範囲内で補償する保険です。
ペットたちの飼育環境、食べ物、予防医療、医療技術の向上は、ペットの長寿・高齢化という恩恵をもたらす一方で、高齢に伴う心臓疾患や関節疾患、ガンなどの病気やケガのリスクが上昇しています。高齢になれば、病院にかかる可能性が上がるのは、人間もペットも同じです。
例えば心臓疾患の手術や、透析や投薬治療による長期の入院、在宅治療であっても、抗がん剤といった長期の治療の場合、ペットたちの医療費は、人間と比較してもかなりの高額になります。
こうした医療費の備えとしてペット保険に加入する方が年々増加しています。
ペット保険に加入する場合、知らなくても困らない豆知識ではありますが、保険という観点から見た場合ペット保険は、火災保険、家財保険、自動車保険と同じ第2分野というカテゴリーに属し、「損害保険」に分類されます。
ケガや病気を補償対象とするので、医療保険や生命保険と思われがちですが、医療保険や生命保険は人を保障対象としており、ペットはこの限りではありません。冷たい言い方をするとモノ或いは、人以外となので、損害保険となります。
2016年現在、国内では100万件以上のペット保険契約件数があるといわれ、犬猫合わせた飼育頭数が約2,000万頭ですので、加入率は5%となっています。
一方で欧米では加入率が10%を超える国も多く、英国では20%ともいわれています。加入率に大きな違いがあるのは、欧米と日本では、歴史に差があるからです。
ペット保険が誕生したのが1890年で、犬向けのペット保険が初めて販売されたのが1924年(スウェーデン)で、日本で初めてペット保険(共済)が販売されたのが1995年となっており70年の差があるのです。
詳しくは「ペット保険の歴史」をご参照ください。
このことから、日本国内でもさらに、ペット保険の加入者が増えるといわれています。
があります。
ペットが屋外の飼育から室内への飼育に変わり、人間と身近で接するようになったことにより、家族として接するようになりました。
そのため小さな異常でも気づくことができるようになり、動物病院に通院することが多くなりました。さらに、動物医療の発展により、心臓病などの難しい内臓疾患などへの高度な治療も行えるようになり、寿命が延び高齢化が進んでいます。
この結果、日々の通院の増加や、高齢に伴う疾患への対応が増え、人間のような健康保険制度のないペットは、診療費を100%自己負担しなければならず、家計の負担になります。
そうした負担への備えや十分な医療を受けさせるための助けとしてペット保険への加入が増加しています。
また、ペットの飼育に伴う賠償請求(人への咬みつき、他人の持ち物への損害)への備えとして個人賠償責任保険も併せて付帯される方もいらっしゃいます。
ペット保険が補償してくれる範囲は、商品によって異なりますが、通院・入院・手術を補償対象としており、そのほかの補償や特約として個人賠償責任保険などが用意されていることがあります。これらの補償は、ペット保険加入前からの病気・ケガや予防や健康診断は原則対象にはなりませんので注意が必要です。
どの保険商品でも、補償割合や限度額に応じて、通院・入院・手術のいずれか或いはすべてを補償しています。
動物病院への通院治療でかかった診療費用を補償。商品により、~100%で補償割合が設定されています。在宅の投薬費用も通院費で見られることが多いようです。
動物病院へ入院した場合にかかる診療費用を補償。回数・日額制限が設定されています。
動物病院での手術にかかった費用を補償。年間での限度回数が設定されていることがあります。
他人にケガをさせてしまったときなど賠償責任が発生した際の費用補償
死亡後の葬儀などにかかった費用を一定金額補助
事故で車いすが必要となった場合にその費用に関して補償
加入を検討している初期段階では、あまり気にしないことですが、ペット保険は、保険会社により申込から実際の補償期間が開始する時期が異なります。
人間の保険に慣れている方にとっては常識ですが、保険が申込みの翌日から補償が始まることはあまりありません。
手書き申込書の郵送或いはインターネットより保険への申込を行ったあと、保険が開始しても、免責期間があるケースがあります。
ケガは補償開始当日から対象だが、病気の治療或いは病気の手術は保険開始から1カ月は補償対象にはならないなどです。
せっかく保険期間が始まって保険料は発生していても、免責期間は対象にならないのです。
契約者には不利に見えますが、免責期間(待機期間)があることにより、すでに既往症があり虚偽の告知をし加入しようとしたものを省き、公平性を保つ効果があります。
ペット保険によっては、手書き申込書の郵送或いはインターネットより保険への申込を行ったあと、1か月程度保険期間開始に時間が空いてしまうケースがあります。
この空白期間でのケガ病気は対象外になりますが、一方でこの期間は保険料は発生しません。
免責期間がないため、補償のない期間分の保険料を支払うことがありません。
パターン1とパターン2を比較した場合免責がないほうが良いと思われがちですが、仮に保険期間までに1か月ありその間にケガがあった場合、パターン2では保険期間外ですので対象外ですが、パターン1ではケガの治療の場合補償される可能性もあります。このように、事例によってどちらが良いかは一概には言えません。
ただ、ある程度加入する保険会社が決まったら、まず各社の契約内容をよく確認することで商品の特性を理解し納得したうえで加入することが重要です。
ペット保険に加入して、ケガや病気になって動物病院で診療を受けた後、保険金を受け取るためには、請求を行う必要があります。
ペット保険における保険金請求方法は主に以下の3つがございます。
最もポピュラーな保険金請求方法です。保険金請求書とレシート原本などを郵送し、保険金を請求する場合の手順です。
①各保険会社の保険金受付へ電話連絡を行う。
②保険金請求書をダウンロード或いは、郵送で保険会社より受け取る
③保険金請求に必要な、動物病院のレシート原本、保険金請求書に必要事項を記入し郵送
④審査後問題がなければ数日から2週間程度で入金
また、傷病の状況や診療内容によっては別途診断書の提出が必要となるケースや、もともと保険金請求に診断書が必要な保険会社もあります。
アニコム損保、アイペット損保など一部のペット保険会社の商品には、人間の健康保険と同じように、提携の動物病院で窓口清算が可能なケースがあります。
非常に利便性が高く、保険金請求の連絡や書類の記載が全く必要ありません。
窓口にて加入の補償プランに応じて、診療費が割引したような形で清算できます。
マイページ機能がある保険会社やLINEなどから保険金請求が完結するペット保険会社もあります。
原則ペーパーレスで完結し、専用フォームで必要事項を入力し、領収書や診療明細、レシートを携帯のカメラなどでとって画像を送るといった流れが一般的です。
ペット保険会社が共通して加入できるのが犬・猫です。ただし、犬猫であっても、タレント犬猫や一部スポーツ犬、闘犬、猟犬などは加入ができない場合があります。
加入場所が限定されている場合もありますが、アニコム、アイペット、日本アニマル倶楽部などは、鳥、爬虫類、小動物、フェレット、ウサギなども加入が可能です。
・犬の保険はこちら
・猫の保険 はこちら
・鳥・うさぎ・フェレット・小動物(ハムスターなど)・爬虫類(カメ・イグアナ・ヘビ)などの保険はこちら
ペット保険を取り扱っている保険会社は15社あり、うち5社が損害保険会社、10社が少額短期保険会社です。
種類 | 損害保険会社 | 少額短期保険会社 |
---|---|---|
ペット保険会社数 | 5社 | 10社 |
ペット保険会社名 | アニコム損保
アクサダイレクト |
ペットメディカルサポート(PS保険) 楽天少額短期保険 SBIいきいき少額短期保険 ペッツベスト少額短期保険 日本アニマル倶楽部 日本ペット少額短期保険 イーペット少額短期保険 イオン少額短期保険 ペッツファースト少額短期保険 |
法律で定められた 最低資本金額 |
10億円以上 | 1000万円以上 |
保険契約者保護 | 保険契約者保護機構の対象 | 保険契約者保護機構の対象外 |
■ペット保険の歴史
ペット保険がいつごろから販売されたのか、世界と日本のペット保険の歴史をまとめました。
■ペット保険の利用率
日本のペット保険が契約者からどの程度利用されているのか。どんなことで利用されているのかまとめました。
© 2016 ins.pet-goodchoice